ある特定の栄養成分の含有量がとび抜けて高いこと、または単に栄養面で優れているというだけでなく、多数保有している食品のこと。
現在の食生活を振り返ってみて、足りない栄養素は思い当たりませんか?
ダイエットや健康的な食生活を目指すためには、食べ物を抜くのではなく、足りない栄養素を追加してみてはいかがでしょうか?
多種多様な栄養素やエネルギーを含みながらカロリーは控えめのスーパーフードは、普段の食生活に加える方法としては大変お勧めです。
スーパーフードをミックスすることで効率的に栄養価をアップさせることができますし、自然由来の食品ですので、相乗効果のある成分を天然の状態で体に完全に与えてくれます。
まずは、1種類お選び、単品又は普段の食事に組み合わせて、天然の香り、味、色、食感などを楽しんでみてください。
和え物やサラダ、スープに混ぜたり、サンドイッチに挟んだり、ヨーグルトやアイスクリームなどのスイーツに振りかけたり、普段の食事にプラスするスパイスのようにお使いください。
非加熱だから酵素、栄養素がそのまま届く「ローフード」
ビタミン、ミネラル、タンパク質、オメガ3などの必須脂肪酸、食物繊維など、美容と健康のサポートに必要な栄養素を含む野菜とフルーツを厳選。
特に、通常の食事で摂りにくいとされる「微量栄養素」であるビタミン、ミネラル、(ポリフェノールやカロテノイドなど)の密度がカロリーに対して高いことが特徴です。それらの栄養素を非加熱処理により壊すことなく取り入れる事ができます。
オーガニックにこだわります
多種多様な栄養素を含む素材の良さを最大限に活かすためには、オーガニック栽培であることは重要です。ナビタスはすべての製品がUSDAオーガニック認証と有機JAS認証を取得しています。
遺伝子組み換え作物不使用
すべてのナビタス製品において、NON-GMOプロジェクトの認定を受けています。契約農家とのフェアな取引により、品質の確保と継続的な支援を実現。フェアトレードによるサステナビリティ(持続可能性)にも注力しております。
チアシードはシソ科の植物の種で、様々な栄養成分を含んでいるスーパーフードで、便秘解消からエイジングケア・ダイエットなどに効果的です。
水で10倍に膨らみ腹持ちが良く、無味無臭なことから取り入れやすいです。
マカはアブラナ科の多年生植物で、球根や根の部分をパウダー化し、サプリやスーパーフードとして売られています。
マカを収穫後の土壌は7~10年は不毛になると言われているほど、マカは土壌の栄養素を吸収します。
アミノ酸を中心に、滋養強壮に効果的な栄養素をたくさん含んでおり、免疫UP・冷え性対策・ホルモンバランスを整える効果などがあげられます。
ルゴールデンベリーとは、ペルー原産のナス科の植物でホオズキの仲間で食用ホオズキのことをいいます。
500年以上も前のインカ帝国の時代から食べられていたフルーツです。
ビタミンの宝庫と言われているほど様々なビタミンを含有しており、フルーツには珍しくタンパク質も合わせ持つスーパーフルーツです。
すっぱさが癖になるおいしさで、そのまま、おやつとしてもおすすめです。
マキベリーはチリ南部の寒冷地、パタゴニアにしか自生していないホルトノキ科のマキという植物に実果実です。
ポリフェノールを豊富に含有する「神の木」ともいわれるほどで希少なフルーツです。
しかも現存するフルーツの中で最高レベルの抗酸化作用を持っているフルーツだとも言われており主にエイジングケアとして、いつまでもフレッシュなお肌で若々しくいたい方に注目されています。
カカオニブスは、カカオ豆(カカオビーンズ)を粉砕してチップ状にしたもので、カカオパウダーは、カカオ豆をコールドプレスによってバター部分を取り除き、繊維質の部分を抽出してパウダー状にしたものです。
形状は違いますが、期待できる効果は同じなので、パウダーかチップ、ライフスタイルやお好みに合わせてチョイスしましょう。
ルクマとは、アンデス地方の山間地帯(標高1000m~2400mほど)に自生するアルガンオイルが採れるアルガンの木などのアカテツ科の植物の仲間です。
南米やヨーロッパでは、アイスクリーム、ヨーグルト、ムース、プリンなどデザートとして大人気のフルーツで、ルクマのアイスはバニラの定番メニューともなっています。
キャラメルのようなメープルのような、甘くまったりとした素朴だけど濃厚な味。
そんな甘味のあるフルーツでありながら、低GIかつ豊富な栄養素で注目されています。
ゴジベリーとは、日本ではクコの実として売られている果実です。
中国では、果実・根・葉それぞれが漢方薬として重宝されるほどで、昔から不老長寿の実とも言われています。
豊富な栄養素と鮮やかな色で、お肉料理やサラダ、デザートのトッピングとして活用はもちろん、そのまま食べても美味しいので、忙しく食生活が偏りがちな方のおやつとしてもおすすめです。